2014年06月20日
三上山 ~近江富士~

6月15日(日)娘たちと滋賀県の富士山、三上山へ登ってきました
三上山は地元では近江富士と呼ばれており、歴史書に登場する由緒あるお山です

名神高速を走っているときや湖西の比良山に登った時など遠くから見ると、
円錐形のいかにも富士山と言いたくなるようなカッコいいお山です
標高は432mとかなりのミニサイズですがまわりに高い山がないので遠くからでもよく見えます
さて今回は下の娘も参加で3人で登ります

山のふもとには数は少ないですが車を止めるスペースがあります

ここが一杯でしたら、少し戻った国道沿いに御上神社の大きな駐車場があります
歩きはじめてすぐのところにこんな柵があります

はじめは入山禁止なのかとびっくりしましたが、よく見るとイノシシが下りてこないようにするための柵で
ちゃんと出入り口は開くようになっています
そこからすぐの所に裏登山道と表登山道方面の分岐があります

上りは表登山道から登ることにしました

しばらく三上山の周回路を散歩するように歩くと表登山道の登り口にぶつかります


ここから表登山道です・・・でも既に残り700mとなっています(笑)
ここでお菓子タイムです・・・ちょっと早すぎない?

お菓子タイムが終わるとやっと本格的?に登ります。最初は階段です。神社跡のようです


神社跡を過ぎると登山道らしくなります。よく整備された道です


しばらく歩くと「割岩」への分岐です。割岩を通らなくても登れますが、娘たちは絶対割岩と言いながら歩いていきました

けっこう足場は悪いです。割岩の中では離合はできませんので下ってこられる方を入口付近で待ちます

すると大きな犬を抱えた方が下りてきてビックリです

さー割岩に突入です!!

おねーちゃんが先頭でピーちゃんもつづきます

ものすごく狭いです

娘たちはスイスイと進んでいきますが、パパはリックを背負っては無理です。リックを片手に持って横向けに歩いて辛うじて通過です(^^)


割岩から出たところにこんな標識が・・・

割岩通過後は岩場っぽい登りが続きます。娘たちもパパもテンションアゲアゲでぐいぐい登ります



ピーちゃんにとってはボルダリングの領域みたいですが、ジャングルジムを登っているみたいに楽しそうに登っていました

標高を考えるとお散歩モードの予定でしたが、結構楽しめるお山です。さすが富士山!です
手すりもありますが、小さい子供にはちょっと高い位置にありますので届かないところもあります

娘たちは「そんなのかんけいねー!!」って感じで登って行きます

割岩の分岐には残り250mと書いてありましたが、かなり登り応えのある250mです
山頂に近づくと近江平野と琵琶湖を眺めることができます・・・今日はすこし霞んでいて、比叡山はうっすらと見える程度でした

岩場を過ぎると丸太の階段になり・・・


平らな道になると展望台です。先客がお昼食中なのでスルーです
そこから少し登ったところに鳥居と祠があります。祠の裏が三上山の頂上です



登り始めてから1時間と20分ぐらいでした。でも休憩時間(お菓子タイム)を合計すると20分はあるので
実質1時間程度で登れます。そのわりには割岩あり~の岩場あり~の登り応えありの三上山でした
山頂で軽くお菓子タイムをした後は裏登山道で下山です。標識には表登山道(健脚向)、裏登山道(一般向)となっていました

少し遠回りになるみたいですが、傾斜の緩い裏道を下ります

緩いといってもこんな鎖場みたいな箇所もありますので注意が必要です

娘たちに疲れの色が見え始めた頃、登りのとき通った分岐に到着です。ここまでくると車までもうすぐです


近江富士はパパが小さいころから慣れ親しんだというかよく見てきたお山で、滋賀県ではよく目立つ山です。
今回はじめて登ってみると標高432mの割には楽しめるお山でした。とくに下に娘にはピッタシって感じでした!

名神高速を走っているときや湖西の比良山に登った時など遠くから見ると、
円錐形のいかにも富士山と言いたくなるようなカッコいいお山です
標高は432mとかなりのミニサイズですがまわりに高い山がないので遠くからでもよく見えます
さて今回は下の娘も参加で3人で登ります

山のふもとには数は少ないですが車を止めるスペースがあります

ここが一杯でしたら、少し戻った国道沿いに御上神社の大きな駐車場があります
歩きはじめてすぐのところにこんな柵があります

はじめは入山禁止なのかとびっくりしましたが、よく見るとイノシシが下りてこないようにするための柵で
ちゃんと出入り口は開くようになっています
そこからすぐの所に裏登山道と表登山道方面の分岐があります

上りは表登山道から登ることにしました

しばらく三上山の周回路を散歩するように歩くと表登山道の登り口にぶつかります


ここから表登山道です・・・でも既に残り700mとなっています(笑)
ここでお菓子タイムです・・・ちょっと早すぎない?

お菓子タイムが終わるとやっと本格的?に登ります。最初は階段です。神社跡のようです


神社跡を過ぎると登山道らしくなります。よく整備された道です


しばらく歩くと「割岩」への分岐です。割岩を通らなくても登れますが、娘たちは絶対割岩と言いながら歩いていきました

けっこう足場は悪いです。割岩の中では離合はできませんので下ってこられる方を入口付近で待ちます

すると大きな犬を抱えた方が下りてきてビックリです

さー割岩に突入です!!

おねーちゃんが先頭でピーちゃんもつづきます

ものすごく狭いです

娘たちはスイスイと進んでいきますが、パパはリックを背負っては無理です。リックを片手に持って横向けに歩いて辛うじて通過です(^^)

パパ遅ーい!

割岩から出たところにこんな標識が・・・

割岩通過後は岩場っぽい登りが続きます。娘たちもパパもテンションアゲアゲでぐいぐい登ります



ピーちゃんにとってはボルダリングの領域みたいですが、ジャングルジムを登っているみたいに楽しそうに登っていました

標高を考えるとお散歩モードの予定でしたが、結構楽しめるお山です。さすが富士山!です
手すりもありますが、小さい子供にはちょっと高い位置にありますので届かないところもあります

娘たちは「そんなのかんけいねー!!」って感じで登って行きます

割岩の分岐には残り250mと書いてありましたが、かなり登り応えのある250mです
山頂に近づくと近江平野と琵琶湖を眺めることができます・・・今日はすこし霞んでいて、比叡山はうっすらと見える程度でした

岩場を過ぎると丸太の階段になり・・・


平らな道になると展望台です。先客がお昼食中なのでスルーです
そこから少し登ったところに鳥居と祠があります。祠の裏が三上山の頂上です



登り始めてから1時間と20分ぐらいでした。でも休憩時間(お菓子タイム)を合計すると20分はあるので
実質1時間程度で登れます。そのわりには割岩あり~の岩場あり~の登り応えありの三上山でした
山頂で軽くお菓子タイムをした後は裏登山道で下山です。標識には表登山道(健脚向)、裏登山道(一般向)となっていました

少し遠回りになるみたいですが、傾斜の緩い裏道を下ります

緩いといってもこんな鎖場みたいな箇所もありますので注意が必要です

娘たちに疲れの色が見え始めた頃、登りのとき通った分岐に到着です。ここまでくると車までもうすぐです


近江富士はパパが小さいころから慣れ親しんだというかよく見てきたお山で、滋賀県ではよく目立つ山です。
今回はじめて登ってみると標高432mの割には楽しめるお山でした。とくに下に娘にはピッタシって感じでした!
この記事へのコメント
こんばんは!(^^)!
手をつないで仲良く笑顔で登る姿か可愛いすぎて反則((笑)
これからまだまだ一緒に登れるって・・いいですね~!(^^)!
手をつないで仲良く笑顔で登る姿か可愛いすぎて反則((笑)
これからまだまだ一緒に登れるって・・いいですね~!(^^)!
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年06月25日 23:24

こんばんはpiyosukeファミリーさん
親ばかブログなんでお許し下さ~い (^-^;
下の娘も少しづつですがお山を楽しんで歩けるようになってきました
山が嫌いにならないよう慎重に育てていきたいと思っています(笑)
親ばかブログなんでお許し下さ~い (^-^;
下の娘も少しづつですがお山を楽しんで歩けるようになってきました
山が嫌いにならないよう慎重に育てていきたいと思っています(笑)
Posted by 遊び人のS氏
at 2014年06月26日 21:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。