2012年08月31日
2012年夏 五山の送り火

京都ではご存じの通り毎年8月16日に五山の送り火がおこなわれます
今年はパパもママも休みがとれたので家族で護摩木を志納しに大文字山に登ってきました。
まずは銀閣寺の門前で護摩木(割木)を購入します。
よくばりな我が家はいちばんぶっとい割木を買いました。

その護摩木に願い事を書きます

願い事を書いた護摩木を持って火床まで登ろうとしましたが、
係の人が「今年は火床まで登ることはできません、ここでお預かりします」
と案内されてましたので、その案内に従って護摩木を預けました。
まだ時間がはやかったのでとりあえず行ける所まで登ってみることにしました
登ります

登ります

ちょっと休憩

到着!

大勢の方が登られていました。下でアナウンスされていた「上まで登れません」
は何だったのかな?混乱をさけるため?
しばらく火床から京都市内の景色を眺め下山しました。
下山は大の字の2画目に沿って下りました。
準備されている保存会のみなさまごくろうさまです
山から下りてきたらごほうびタイム!
冷たーいかき氷とおいしいおそばをいただき帰宅しました。


おねーちゃんのお気に入りは「そば湯」ここのそば湯は最高らしいです

その日の夜、点火予定時刻の8時少し前に近所のパチンコ屋さんのご厚意で屋上に上がらせて頂き点火を待ちます
8時になり まず昼間護摩木を志納しました「右大文字」から点火され、
その後「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居」と火が灯っていきます


燃え上がる送り火を眺めながら今年一年の家族の無病息災を祈念いたしました・・・
(2012年過ぎゆく夏 終)
今年はパパもママも休みがとれたので家族で護摩木を志納しに大文字山に登ってきました。
まずは銀閣寺の門前で護摩木(割木)を購入します。
よくばりな我が家はいちばんぶっとい割木を買いました。

その護摩木に願い事を書きます

願い事を書いた護摩木を持って火床まで登ろうとしましたが、
係の人が「今年は火床まで登ることはできません、ここでお預かりします」
と案内されてましたので、その案内に従って護摩木を預けました。
まだ時間がはやかったのでとりあえず行ける所まで登ってみることにしました
登ります

登ります

ちょっと休憩

到着!

大勢の方が登られていました。下でアナウンスされていた「上まで登れません」
は何だったのかな?混乱をさけるため?
しばらく火床から京都市内の景色を眺め下山しました。
下山は大の字の2画目に沿って下りました。
準備されている保存会のみなさまごくろうさまです
山から下りてきたらごほうびタイム!
冷たーいかき氷とおいしいおそばをいただき帰宅しました。


おねーちゃんのお気に入りは「そば湯」ここのそば湯は最高らしいです

その日の夜、点火予定時刻の8時少し前に近所のパチンコ屋さんのご厚意で屋上に上がらせて頂き点火を待ちます
8時になり まず昼間護摩木を志納しました「右大文字」から点火され、
その後「妙法」「舟形」「左大文字」「鳥居」と火が灯っていきます


燃え上がる送り火を眺めながら今年一年の家族の無病息災を祈念いたしました・・・
(2012年過ぎゆく夏 終)
Posted by 遊び人のS氏 at 00:25│Comments(0)
│☆日々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。