もともと子供たちとパパで夏休みに北アルプスへ行こうと計画していました
ママはお山のテント泊は・・・ちょっと・・・ってな感じでしたが・・・
一週間前になって突然やっぱりママも行くって宣言がありました(笑)
となるとまずテントがありません・・・それにシュラフもありません・・・
しかし今の世の中便利ですね~・・・
パソコンを開け、あっちで
「ポチ」 、こっちで
「ポチ」ってな具合にクリックすると次の日には商品が届きます(笑)
とりあえず4人用の山テントとママ用のシュラフとマットを直前に届いた段ボールからそのままザックへパッキングです
金曜日の22時頃京都を出発です・・・途中コンビニで朝食のおにぎりを買うつもりで高山市内を抜け最終のデイリーヤマザキへ寄ると、
おにぎりやお弁当関係が全くなく出端を挫かれた感じでした。とりあえずロールパンとハムやサラダを買って即席でサンドイッチに(*^-^*)
新穂高ロープウェイのしらかば平駅に一番近い砂利の駐車場へ2時半ごろ到着でそのまま仮眠です
5時に起き即席サンドイッチでお腹を満たした後は準備をはじめます・・・
6時ごろ駐車場を出発です・・・さー行ってみよう!!
ロープウェイの駅までの少しの間ですがパパの荷物がかなり
重くヤバイ感じです
一週間前に腰を痛めたダメージがある中の95Lザックパンパンは厳しいです(~_~;)
腰より股関節に重みを感じます・・・西穂山荘までコースタイム1時間と30分ですが・・・かなり不安になりました
駅までくると先客はそれなりにおられますが、予想していたより空いています
いつも通りザックに順番を待ってもらいその間ゆっくりします
始発は臨時便が7時30分に出ました
7分間の空中散歩ですが、天気がいいので絶景を楽しめます
頂上駅についても子供たちは景色にみとれていました
せっかくなので屋上展望台にも行ってみます
真正面に笠が岳がどーんと見えます・・・快晴です(*^^)v
「お持ちのカメラでもお撮りしますよ~」って頑張っている業者の方に家族写真を撮ってもらいました
本日の予定はとりあえず西穂山荘に到着が第一目標で、それ以降はテントを建ててから考えることとしました
登山届を提出し・・・さぁー しゅっぱーっつ!
おねーちゃんが先頭で、二番手にはピ-ちゃん、その次にママ、最後はパパという隊列で進みます
「あれ、パパ 道が登ってなくて下ってるよ?」
「そやねん、ここははじめ下ってそれから登るんやで」
「ふーん」ってな会話をしながらのんびりと歩きました
この下り・・・帰りは登り、このちょっとした坂が
帰りの疲れた足によくききます(笑)
日差しがとても強かったですが、西穂山荘までは木陰の中を歩けるので助かります
あわてる旅ではありませんので途中、何度も休憩しながら、おやつを食べながら、ピ-ちゃんのペースに合わせて進みます
アップダウンを繰り返していた道が本格的な登りになると、Sさん家パーティーは遅い足取りがさらに亀さんになってきました・・・
その亀さんペースにパパはついていくのが必死になってきました・・・荷物の軽量化はとても大事なことと痛感致しました(笑)
山荘まであと少しとなったところでピ-ちゃんも急減速です
西穂山荘のテン場は非常に小さいですのでちょっと気がかりになってきましたので
比較的元気なおねーちゃんとパパで先行しテン場の受付を目指します
しばらく歩く?登ると・・・
「パパー、なんか屋根が見える~」おねーちゃんが嬉しそうにこっちを見ています
やっと着いたー、西穂山荘までこんなにしんどかったかな~?やっぱ荷物のせいかな?1時間50分かかりました
ピーちゃんとママは10分遅れで到着!よくがんばりました!(^^)!
とりあえず受付をすまします。一人1000円也・・・子供料金はありません
4人分4000円を支払い説明を受けます
奥のヘリポートは翌朝6時までに撤収すること、手前は8時半までに撤収することになっていましたので手前側でよさそうな場所を探します
幸いテン場も空いており色々場所を選ぶことができます
手前側の一番奥のへっこんでいる所が狭いですがプライベート感がありましたのでそこにしました
テントは直前に買った「モンベル ステラリッジ4型」です・・・とりあえず無難なところにしました
さすが山用テントですね~ 子供たちにも手伝ってもらいあっという間に完成です
とりあえず一汗流しましたので西穂山荘にて生ビールで乾杯です・・・ジョッキが凍っています(嬉)
子供たちはソフトクリームで乾杯です(笑)
すこしゆっくりしているとお腹が減ってきましたので少し早いですが、昼飯とします
本日のお昼はパスタです
まずはカルボラーナ・・・「ソル・レオーネ エスプレッソ・バスタ」をお湯を沸かしたフライパンに投入です
でも量が少ないのでレトルトのこれも入れ、麺も追加投入です
少し緑も欲しいのでブロッコリーも投入・・・旨そう~
お飲み物は赤ワインで~(^^♪
4人でペロリとたいらげ、鍋掃除用のロールパンも一人一個づつ頂きましたが・・・
おかわりモードに・・・
予備でもってきていた「たっぷりナポリタン」を使ってナポリタンの出来上がり
これもみんなペロッと食べたところで満足な様子になりました
みんなよく食べるな~、特に子供たちの食べる量がほぼ大人の一人前が必要になってきました・・・成長を感じます(*^-^*)
食後はゆっくりと昼寝でもしようかと考えてましたが、暑いです、下界で暑いのはわかりますが、標高2300ⅿで暑いです
日影があればちょうどいい感じですが、日なたは暑い・・・
テントの中はさらに熱いです(笑)ママとピ-ちゃんがテントの中で昼寝にチャレンジしましたがかなり暑かったらしいです
パパとおねーちゃんは西穂山荘の玄関あたりの日影で涼んでいましたが、、、
こんな所でボーっとしていても勿体無いでおねーちゃんと2人で登ってみることにしました
丸山まで登ると風も冷たくなり、涼しくて気持ちよく登れます
丸山から先のガレ場ではおねーちゃんがペースアップです・・・ついていけません・・・
ガレガレの斜面をヒョイヒョイと登っていきます・・・
さすがに独標に取り付く前にストップをかけ待ってもらいました
「パパ遅~い」
さー独標の登りです・・・怖がることなく、バランスよく登っていきます
後ろからみていても安心して見ていられます
大人でも手こずっている所をスルスル~と登っていきます
はい到着です(*^^)v 軽いもんです
今日は時間的に独標までですができれば明日、西穂高岳まで連れて行ってやろうと考えてましたので
この独標から先の下りが怖かったら行けないよって言うと「ちょっと行ってみる」と言い残し・・・
スルスルと降りていきます 余裕です(*^^)v
今日は2701ⅿの眺めを堪能しテン場へ戻ります
西穂山荘ではママとピ-ちゃんが
首を
長~くして待ってくれてました・・・
遅くなってゴメン
子供たちは
カルピスで大人は
生ビールで喉を潤します(笑)
16時頃から夕食にかかります
本日のディナーの
メインは奥美濃の名物の味付き鶏肉
「けいちゃん」です
行きの「ひるがのSA」で冷凍もんを3パック仕込んできました
メインの前にまずは子供たちが大好きなソーセージを焼き焼きします
・・・が、ソーセージさん
滑落です(笑)
・・・水で洗い流し再度焼き焼きします
ちょっと砂がかんでいましたが(笑)おいし~(*^_^*)
次にちょうど解凍されいい感じになった「けいちゃん」をフライパンに投入です
山での調理にはフライパンがけっこう便利ですね~
いい匂いが回りに漂ってきます
仕上げに刻んで持ってきたキャベツを投入します
美味しい~みんなパクパク食べてくれます
「けいちゃん」最後のひとパックは〆のラーメンにします
カリッと炒めた具材に水を適当に投入・・・
ここで秘密兵器、鍋キューブの「鶏だしうま塩」を投入!これで旨みアップです
麺は棒ラーメンを二束入れ少し煮込んだら完成です
子供たちに取り分けた後に、大人用にきざみ唐辛子を入れると味も見た目もいいアクセントになります
みんなお腹一杯になったところで、歯ブラシをしたら19時前ですがもうお休みの体制です
子供たちはテント内で横になった瞬間におやすみでした(*^_^*)
大人は山荘のデッキでの話し声がよく聞こえちょっと耳障りだな~って思っていましたが、すぐに寝入ってしまいました(笑)
外では夕方の空で夏雲がショータイムでした・・・
・・・明日につづく
あなたにおススメの記事