またまた小豆島です(*^-^*)
昨年は伊勢方面でしたが、今年は一昨年まで行っていました小豆島です
伊勢もよかったですが、やっぱりフェリーで小豆島の方が遠征感もあり、島にさえ渡ってしまえばGWとは思えないのどかな感じが大好きです
今回ご一緒するメンバーは、いつものメンバーです(笑)
今回はSさん4家族です(笑)去年と大きく違う点はプロの料理人がお仕事が忙しく参加できず・・・
かなりの不安がありますが、まぁーなんとかなるでしょう(笑)
島へのフェリーは8時30分の予約でしたので気合いを入れ午前3時に京都を出発です
姫路港までの道のりは苦い経験があります(~_~;)
ですが、今回全く渋滞はなく1時間45分程度で到着です。早く着きすぎでちょっと焦りました
とりあえずコンビニで朝食を購入しフェリー乗り場近くの岸壁でゆっくりと朝食です
それでも時間がたっぷりあるので、釣り道具を引っ張りだし軽くメバリングを楽します
でも全く反応がありません(^^;)
でも久しぶりにルアーを投げているだけで楽しかったです
ちょうど車を止め釣りをしている岸壁に渡し船が続々とやってきます。それも結構大型の船で、家族連れもどんどん乗り込んでいきます
はて?どこへ行くのかな~と思い・・・乗り込み待ちの船頭に尋ねると、姫路と小豆島の間にある家島にある海上釣堀への送迎らしいです・・・
GWで大繁盛らしいです(笑)
てなことをしながら時間をつぶしていると今回ご一緒する4家族に合流です
予定通り8時30分姫路港発のフェリーに乗り込み、一時間半の船旅を楽しみました
さー上陸です!まずはキャンプ場に向かいます
2年ぶりの小部キャンプ場です
以前に比べサイトが広くなって、きれいになっています。
但し、立木(松)が減っているようなので尋ねてみると「松くい虫」にやられたとのことでした
まずは腹ごしらえとして福田港で買った「穴子めし」を頂いてから設営です
一年ぶりのリビングシェルの設営でしたが、忘れてはいませんでした(笑)
さくっと4家族分のテントをたて、子供部屋としてピルツもたててもらいます・・・今年もワンちゃん二頭参加です(*^-^*)
設営ができたら、ママが子供たちとこんなものを作りました
段ボールとアルミホイルで作ったオーブンです・・・3台?3個? 完成です!
本当にオーブンになるか半信半疑です・・・ちゃんと焼けるかな~
ママが生地を作ります
バナナやクランベリーのスコーンにチャレンジです
おーうまそー・・・
まずはバナナのスコーンが焼き上がりました(^^)/
クランベリーのスコーンの出来もなかなかです~(*^^)v
ちょうど3時のおやつになりました
のんびりしたころに雨がぽつぽつと降ってきました
事前の天気予報では初日は晴れの予報でしたが、天気が変わってきました
初日に肉でも焼き焼きしようかと事前の打ち合わせ(飲み会)で決めていましたが
予定変更で、ベタなカレーとなりました
レクタⅬをリビングとして貼り、雨はパラついていましたが4家族で楽しく夕食を頂きました
子供用はふつうのバーモンドカレーにしましたが、大人用にタイ風のココナッツミルクを使ったカレーにしました
パクチーもちらし雰囲気はタイカレーです(笑)・・・レッドカレーぽいです(笑)←イエローカレーらしいです(^^;)☆byママより!
夕食後、大人たちは軽く飲んで初日なので早めの就寝となりました
雨は夜中けっこうしっかりと降りましたが、翌朝にはほぼ上がってしました
キャンプ場の水はけがとてもよく水たまりの一つもできません。すばらし~
2日目の朝は家族ごとに簡単に朝食を済ませます
我が家は子供たちはソーセージを軽く炒めパンにはさみホットドックに
パパは昨日の残りのタイ風カレーにパンを浸し頂きました(*^-^*)美味しかった~
朝食後は少しゆっくりして・・・
友人の知り合い?の小豆島で塩づくりをされているお宅へ伺いました
途中、いつもの魚屋
「魚伝」へ寄って今晩のメインディッシュを調達です(^^♪
このお店は小豆島キャンプでは外すことができなお店です
3年前はじめて利用してから、京都からお取り寄せもするお気に入りの魚屋です
今年はお造りを頼みました。中身は社長の
おまかせで頼みました(笑)
社長曰く、
「びっくりするぐらい入れとくから楽しみにしときや~」 って本当かな(笑)
「魚伝」から「二十四の瞳映画村」方面に15分程度車で走ったところに海水から手作りで塩を作られている
「波花堂」があります
この窯で小豆島の綺麗な海水から塩を作っておられます
夏で一週間、冬では二週間煮込んでやっとできるらしいです
気が遠くなるようなお仕事です・・・
科学プラントで作られた塩化ナトリウムとは違い、ミネラルたっぷりで美味しくて安心して頂ける塩です
「御塩」(ごえん) よろしければどうですか~(^^♪
少々お値段は高いですが、実際作業の大変さを考えると十分納得できるものです!
お家は急坂を登った眺めのより立地で、庭には自作の石釜がありました
この内釜は使わなくなった五右衛門風呂を再利用されて作られています
次回はこの釜で焼いたピザなんか頂きたいです~
子供たちはお庭でとれた晩白柚にむさぼりついています(笑)
その横にある作業小屋は、作った塩を奥さんが袋詰めする作業場らしいですが、窓からの眺めが素晴らしいです・・・
この窓は奥さんのこだわりらしいです・・・
う~ん田舎暮らし・・・あこがれます・・・いつかはと思いますが・・・
一通り、憧れの田舎暮らしを見学させて頂き、キャンプ場へ戻ります
途中、昼食をこの店で食べました
THE食堂って感じで、まず店に入ると、おでん鍋がドーンとあり、その横には一品が並んでいます
地元にあれば常連になってしまいそうなお店です
うどんを待っている間に軽くおでんとタコの揚げ物をつまんで待ちます
パパは「オリーブうどん」を頂きました。どんなうどんかイメージできなかったですが・・・
こんな感じ~
実物は意外と完成度が高く美味しかったです(笑)
昼食後、スーパーで買い物をして魚伝で頼んでおいた品物を受け取ります
誠意を持った交渉の結果、いっぱいおまけ(野菜)をつけてもらい満足して戻ります
途中、吉田にありますオートキャンプ場のお風呂に寄りすっきりしてキャンプ場にもどりました
夕食ですが・・・ちょっと早いです・・・空がまだ青空です(*^-^*)
昨日作った段ボールオーブンを再利用です
昨夜の雨でぐちょぐちょでふにゃふにゃになっていましたが、立派に働いてくれます・・・ビジュアル的には?ですが働き者です(笑)
ミニピザの完成です!
パパは事前に仕込んできた、タンドリーチキンをダッチオーブンで焼きます
簡易、2段仕様です(笑)レシピは後ほどご紹介します(笑)
はじめてでしたがなかなかの出来でした・・・美味し~ビールが進む!
でメインは魚伝のお造りですが、おまけの魚がいっぱい入っています!
ですので、その小鯛を使って友人のSさんがパエリアパンでアクアパッツァを作ってくれます!(^^)!
たっぷりのオリーブオイルにたっぷりのガーリックを炒めたところに鯛を投入です
トマトや玉ねぎを投入!
その後は
御塩の塩で味を決め、フタをして少し煮込めば完成です~
超うま~、見た目もバッチリです(*^^)v
タコもいっぱい入っていたので石屋のSさんママがタコ飯を炊いてくれました
子供たちにも大人気で美味しかったです
お造りはこんな感じに盛り付けてありました~
この時期はサワラが美味しいですよ~
新鮮なお造りとアクアパッツァをあてにいっぱい飲み、いっぱい食べ、いっぱいおしゃべりし楽しい宴となりました(笑)
(後半へつづく)
あなたにおススメの記事