4歳の下の娘を連れて登れるか不安がありましたが、行けるところまで登ろうと考えチャレンジしてみました
天気予報ではこの3連休は冬型が強まるといわれていましたので、雪が心配でした・・・
当日の朝、我が家の3Fのベランダから愛宕山が雪で白くなっていないことを確認し出発です
清滝の駐車場には10時頃到着で、準備とトイレを済まし10時15分出発。ルートは表参道です
初のパパと娘2人の組み合わせの山登りです
まずはお助け水が湧き出ているとこまではおねーちゃんとピーちゃんは仲良く手をつなぎ歩いていきます
お助け水を味わいます(笑)
美味しい湧き水を飲み、さぁーこれから本格的な登りです!
はじめのうちは下の娘が飛ばします!後ろから「ゆっくりー!」「走るなー!」なんてパパとおねーちゃんが声をあげないと、
どんどん行ってしまいます・・・
しばらく歩くと体が熱くなります
自分の荷物は自分で背負う!これ基本ですヨ!
・・・ではじめの30分ほどでペースダウンです・・・子供のペース配分は難しいですネ!
三合目の東屋に着いたときには下の娘はすでに結構疲れていましたので、お菓子を食べ充電です
そこから先、娘達はゆっくり目のペースで仲良く登って行きました
途中、いっぱい休憩もとりながら・・・お菓子やお団子を食べたりしながら登ります
ちらちら道の横に雪がみられるようになりましたが、特に道には雪はなく、テクテクと歩きます
七合目の以前、東屋があったところで休憩し登山道を見上げるとそこから上は道にも雪が付いている感じになってきました
しかしながら登っておられる方や下ってこられる方を見てもアイゼン等はつかわれていないのでとりあえず登り続けます
水尾別れを過ぎたあたりからは、本格的に雪が付いてきました
さらに気温もグーンと冷えて娘達にも防寒具を着せ、手袋も軍手からスキー用に取り換えました。
黒門までたどり着いた時には、下の娘の
心の糸が切れたようで、シクシクと泣き出しました
時間的にお昼も過ぎており、且つ寒さとママがいない寂しさで「もう降りる~・・・シクシク」
ここまでかぁ~とパパが下山を考えていたとき、おねーちゃんが一生懸命に下の娘をなだめてくれています
・・・自分もそうとう疲れてシンドイいと思うのに・・・「もうすぐやからがんばろう!・・・・」って一所懸命に声をかけています
おねーちゃんの説得のおかげでしばらくすると下の娘も歩き出しました・・・
ここから先は雪がびっしり付いていますので足元には十分気をつけるようにして歩かせます
やっと40/40に到着です・・・
しかしここから本殿まではもうひと登り階段があります。足元が危なそうだったら止めるつもりでしたが、
きれいに除雪してあり、みなさん登られていますので上がらせます
やったぁー登れたよ!
社務所まで登れば、薪ストーブが炊かれた暖かい部屋があります
とりあえず暖かい部屋に子供たちを入れ、ほっと一息です。時間は午後1時15分で登りは3時間かかりました
子供たちの体が温まるとまずお参りをして、それからカップヌードルで遅い昼食です
食べ終わると、さっさと下山開始です。子供たちは暖かい部屋で温かい食べ物を食べたので元気回復で、ニッコニッコの笑顔になりました
しかーし、社務所よこの階段を降りようとしたときこの景色を見て
恐怖を感じました
凍てついた階段・・・登りの時はあまり感じませんでしたがツルツル滑ります
「行きはよいよい、帰りはこわい・・・♪」なんて童謡がありましたが正にその通りです
娘2人の手を握り締め、慎重に、慎重におりました。本殿への階段を降りた後の登山道も七合目までは気が抜けない足元が続きます・・・
おねーちゃんも転んでましたし、他のおじさんやおばさん達もすっころんでました(笑)
七合目に着いてホッとしているところです
七合目からは普通の道にもどり、気温も一段と温かく感じます
あとは普通に山道を下って降り駐車場には4時頃に到着です
下の娘が登りきるか心配でしたが、さすが毎日保育園で鍛えられているので基礎体力は十分でした!
また、辛そうに登っている場面もありましたが自宅に帰りママに嬉しそうにお話しているところをみると、
これからは下の娘とも山登りを楽しめそうです!(^^)!
あなたにおススメの記事